※当サイトは記事内に広告を含みます

Z会小学2年生レビュー|けいけんワークが受講の決め手。実践録とワークの詳細

Z会 レビュー けいけんワーク

幼稚園時代からZ会を受講している息子。

小学校の家庭学習にもZ会を選びました。

小1の時は、新設されたタブレットコースを受講していたのですが、小2からは紙コースにすることに。

コース変更の決め手となったのが、

  • 問題のレベルと量
  • けいけんワーク

この2つ。

今回は、受講コースの変更の決め手の一つとなった「けいけんワーク」について詳しく紹介します。

「考える力」がしっかり育つZ会。

★入会金不要
★1か月から受講可能

\最新の資料請求特典をチェック/

無料でお試し教材が貰えるよ♪

資料請求後に電話勧誘等はありません。

Z会小学生コースの「けいけん」って何?

まずはZ会の「けいけん」について詳しく紹介していきます。

先に実践録を読みたい方はここからジャンプ。

「けいけん」の基本情報

Z会小学生の「けいけん」は、

  • 小学1・2年生の紙コースに含まれる教材
  • 月に1回取り組む
  • 小3以降の理科・社会を体験しながら学ぶ
  • 添削課題あり

Z会小学生1,2年生には、次の2つの学習方法があります。

  • 主に紙のドリルで学ぶ「小学生コース」
  • 主にタブレットで学ぶ「小学生タブレットコース」

受講できる教科や受講費等は下記の通りです。

小学生コースとタブレットコースの比較

小学生コース
(1.2年生)
小学生タブレットコース
主な学習方法タブレット
受講科目国語
算数
経験学習
英語
プログラミング
国語
算数
みらいたんけん学習
英語
プログラミング
オプション講座みらい思考力ワークなし
添削指導あり
(国語・算数・経験)
なし
レベル下の2つから選択
ハイレベル
スタンダード
なし
(まとめテストの結果に応じて
プラス学習で標準・発展を出しわけ)

受講費は下記の通りになります。

受講コース毎月払い6か月一括払い(5%off)12か月一括払い(15%off)
小学生コース
(みらい思考力ワークなし)
スタンダード 5,060円
ハイレベル 5,500円
スタンダード 28,842円
(4,807円/月)
ハイレベル 31,350円
(5,225円 /月)
スタンダード 51,612円
(4,301円/月)
ハイレベル 56,100円
(4,675円 /月)
小学生コース
(みらい思考力ワークあり
スタンダード 5,830円
ハイレベル 6,270円
スタンダード 33,228円
(5,538円/月)
ハイレベル 35,736円
(5,956円/月 )
スタンダード 59,460円
(4,955円/月)
ハイレベル 63,948円
(5,329円 /月)
タブレットコース3,960円22,572円
(3,762円/月)
40,392円
(3,366円/月)

※講座最終月までの受講期間が2か月以上の場合は、「学年末まで一括払い」(毎月払いの5%off)が選択可能

「けいけん」が受講できるのは「小学生コース」。

添削が受けられる分、タブレットコースよりも料金は高いです。

みさき

みさき

タブレットコースと小学生コースでは最大で月2300円ほど、料金の差がありますが、息子の様子を見ていると、そこにお金をかける価値は十分あると感じています。

「けいけん」の特徴

Z会小学生の経験学習の特徴は次の3つです。

  • 教科にとらわれない学びができる
  • 理科・社会につながる実体験ができる
  • 体験学習と表現学習がセットになっている

小学2年生がふとした時に感じる疑問や、聞かれたときに「そういえばどういうことなんだろう?」と興味を持つ内容が取り上げられています。

そうした興味・関心を具体物で体験できるのが「けいけん」です。

小学3年生以降の理科や社会で学習として学ぶものを、小学2年生の今、自分の力で実験や観察などをして経験から学んでいく。

さらに、体験したことを「けいけんシート」という添削課題で絵と文で表現します。

みさき

みさき

Z会の「経験学習」は、「体験学習」と「表現学習」を一緒に行っていける教材です。

「けいけん」で育める力

「けいけん」で育める近田は次の3つです。

  • 知的好奇心
  • 思考力
  • 表現力

「けいけん」は文を読んだり写真や絵を見るだけではわかりにくいものを、実際に体験できる教材。

自分の体を動かして、目の前で変化や現象がみられるから、知的好奇心が育ちます。

また、「どうしてこうなったのか」「どうしたらもっとよくなるか」など、自然と楽しく考える取り組みばかりなので、思考力も育ちます。

実験や体験をして終わり!ではなく、経験したことを添削課題にまとめるところまでが「けいけん」。

絵と文章で自分の経験や感じたことをまとめる機会ってなかなか作れませんよね。

「けいけん」を受講すると、月1回ではありますが、定期的に表現学習にも取り組めることになります。

「考える力」がしっかり育つZ会。

★入会金不要
★1か月から受講可能

\最新の資料請求特典をチェック/

無料でお試し教材が貰えるよ♪

資料請求後に電話勧誘等はありません。

「けいけん」が受講の決め手になった理由

小学2年生の家庭学習をZ会タブレットコースから紙学習の小学生コースに変更した決め手が、「けいけん」の教材です。

この「経験学習」が決め手となった理由は、次の3点です。

  • 理科社会に興味を持っていた
  • 幼児期に取り組んだZ会幼児コースのぺあぜっとが好きだった
  • 表現力を身につけてほしい

日ごろから、

息子

息子

これは何?

どうして?

と身近な物事に興味津々。

読書も、物語系のものよりも「なぜ?どうして?」といった知識系読み物が好きな息子でした。

1年生の夏休みには、Z会のグレードアップドリル「さきどり社会」にも挑戦。

とても意欲的に取り組んでいました。

created by Rinker
¥1,100 (2024/04/20 10:56:41時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事:小学1年生の時に取り組んだ市販ドリル13冊

さらに、Z会幼児コースを受講していた時に使っていた「ぺあぜっと」を持ち出してきて…

息子

息子

またこれ作ってみたい!

関連記事:Z会幼児年長コースのぺあぜっとをレビュー!

と言うこともありました。

タブレットコースの問題が易しく感じることもあり、タブレットコースよりも紙の小学生コースの方があっているのかも。

そう感じて息子に提案してみました。

みさき

みさき

Z会小学生の紙のコースにも、「ぺあぜっと」みたいな教材があるから、2年生は紙コースにしてみる?

息子

息子

うん!やってみたい!

と、本人は即決。

幼児期から体験学習を重視して、机上で学ぶ前に実際に見たり、聞いたり、感じることを大切にしてきたみさき家。

Z会の「経験学習」は体験で終わらずに、3年生から始まる理科と社会に通じる学習ができるところに魅力を感じました。

また、親的には、小学校の作文や絵日記を見て、表現力や記述力を伸ばしたいなと感じていたところ。

みさき

みさき

けいけん」にも添削指導があるところに惹かれました!

「考える力」がしっかり育つZ会。

★入会金不要
★1か月から受講可能

\最新の資料請求特典をチェック/

無料でお試し教材が貰えるよ♪

資料請求後に電話勧誘等はありません。

実践録:「けいけん」に取り組んだ様子

Z会 けいけん

ここからは、息子が実際に「けいけんワーク」に取り組んでいる様子を紹介していきます。

(小学2年生コースの2021年11月号を使用しています)

1.テーマと材料を確認

Z会から教材が届いたら、まずは学習テーマと準備するものを確認!

月によっては家にあるものだけではできない実験や取り組みがあります。

「けいけんワーク」をやろう!思った日にすぐに取り掛かれるように、この確認はとっても大切です。

息子

息子

材料はテキストの裏表紙にまとまっているのでとってもカンタンだよ♪

小2の11月号のテーマは「あかり」。

準備するものは、和紙・風船・牛乳パックでした。

2.取り組む日を決める

「けいけんワーク」は半日~1日かかります。(場合によっては数日かかる場合も)

実験や体験だけでなく、添削課題を仕上げるところまであるので、親子で予定を合わせて取組む日を決定。

みさき

みさき

みさき家は予定のない土日に設定しています!

11月号はあかりづくりなので、午前中にあかり作りの乾燥まで。

乾燥中にけいけんワークで学習をし、お昼を挟んで、あかりの仕上げ。

その後「けいけんシート」を仕上げる流れにすることにしました。

3.ワークを見ながら体験学習開始

ワークには「準備」として、実験や工作・料理の導入部分が記載されています。

11月号では、「あかりのやくわり」を学びました。

息子

息子

家の中にある明かりを探したりしたよ!

続いて、体験学習のあかり作りの様子を写真たっぷりで紹介していきます。

  1. STEP

    材料を用意する

    Z会 経験学習

    けいけんワークを見ながら、息子が自分で材料の準備をしていきます。

    自分の力だけではできないところだけ私がフォロー。

    みさき

    みさき

    今回は、風船を膨らませるのが難しいようだったので、私が膨らませました。

  2. STEP

    あかりを作る

    Z会 小学生 けいけん

    作ったのり水を使って、風船にお花紙を貼っていきました。

    けいけんワークでは、和紙をのり水に浸して風船に貼るように書いてありました。

    でも、みさき家で用意したのはお花紙。

    紙を直接のり水に浸すと破れてしまうので、風船にのり水をぬってお花紙を貼るようにしました。

    みさき

    みさき

    けいけんワークと全く同じ材料がなくても大丈夫。

    代用品の場合は作り方も多少変える必要がありますが、どう変更するかそこを考えるのもいい勉強になっています。

    飾りは水色のお花紙にすることに。

    三角や四角に切って白いお花紙の上からぺタペタ♪と貼りました。

  3. STEP

    あかりを乾燥させる

    Z会 経験学習

    天気のいい日だったので、ピンチに挟んで外に干し、かわかしました。

    息子

    息子

    1時間くらいで乾いたよ!

    乾燥が終わった状態がこちら。

    Z会小学生 けいけん
  4. STEP

    風船を割って取り出す

    Z会レビュー 経験学習
    息子

    息子

    えっ!はさみで風船切っちゃうの?

    バンッってなるよね!?

    キャーーーーー!!!

    と大騒ぎだったのですが、結果は…

    「プシュ~」という小さな小さな音で縛んでいきました(笑)

    息子

    息子

    思ってたのと違うけど、面白い!

    のり水ののりが濃かったから、風船とお花紙がくっついちゃってこうなったんだね!

  5. STEP

    あかりの完成

    Z会 経験学習 レビュー

    あかりの乾燥中に作った、牛乳パックの台座に懐中電灯をセットして、作ったあかりを置きました。

    優しい光がふわーッと広がります。

    息子

    息子

    きれいだねー!!

    薄い紙を通すと光って優しくなるんだね。

4.社会の芽・理科の芽に取り組む

Z会 経験学習

体験学習の後ろのページが、理科・社会につながる学習ページ。

両教科とも見開き1ページにまとまっていて、最後にはまとめの問題が用意されています。

11月号では下記について学びました。

  • 社会:あかりの歴史
  • 理科:電気はどこからくるのか
みさき

みさき

発電に関しての記載があったので、家に合った関連書籍で理解を深めました。

created by Rinker
学研プラス
¥2,178 (2024/04/19 14:08:15時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
講談社
¥2,200 (2024/04/19 14:08:16時点 Amazon調べ-詳細)

5.けいけんシートを作成する

体験学習が終わったら、添削課題であるけいけんシートの作成をします。

体験したことを絵と文章で表現♪

息子

息子

絵は描けたけど…

文はどうしようかな…

文章を書くスペースが広いので、息子は何を書こうかと悩むことが多いです。

みさき

みさき

そんな時は一緒に体験を振り返ってみます。

  • 楽しかったこと
  • 驚いたこと
  • 難しかったこと

といったことを質問しながら、その中から何を一番書きたいか・伝えたいか決めていきます。

みさき

みさき

書き始めてしまえばスラスラ書けるようになってきました。

内容には口を出さず、誤字脱字だけチェックしています。

6.振り返りをする

息子が楽しみにしているのが、添削されて返却された「けいけんシート」。

Z会の担任の先生が、毎回メッセージを書いてくれます。

また、作文の中の良い表現には花丸や二重丸をつけた線を引いてくれるのも嬉しいところ。

Z会 けいけんシート 添削

褒めて伸ばしてくれるから、文章を書くのがちょっと苦手な息子も、「今月も頑張ろう!」って思えるようです。

Z会の経験学習の効果

経験学習の内容は、実験や観察・料理など。

どれも小学2年生の今、興味を持ちやすく自分で体験できるものだから、毎回意欲的に取り組んでいます。

特に、幼児期から好きだった料理に関する取りくみの時は、すごく楽しそう。

日ごろの夕食準備のお手伝いも積極的にしてくれるようになりました。

けいけんワークは、点数化できないので算数や国語に比べて効果が見えにくいものです。

でも…

みさき

みさき

小学校の個人面談では、「気持ちを伝える文章や言葉の選び方がすばらしいです」と担任の先生にもお褒め頂きました。

息子

息子

学校の絵日記や感想を書く授業でも、スラスラ書けるようになってきたよ!

さらに、記述解答の多い日能研の全国テストを受けた際にも、問題を見てひるむことなく自分の考えをしっかりと書けていました。

感じたことや学んだことを相手に伝わるように文章を書く機会って、低学年はあまりないですよね。

Z会1・2年生の「経験学習」なら、月に1回しっかりと取り組みをして文を書く機会が作れます。

みさき

みさき

「楽しかった」「面白かった」だけで終わらない、豊かな表現力や語彙力も高まりました。

そして、年間を通して担任の先生がついてくれて、書いた文章をきちんと見て、添削までしてくれる。

しかも、ほめて伸ばしてくれる!!

みさき

みさき

私が見るとどうしても小言が多くなっちゃう(汗)

自分で経験したことって忘れないから、3年生以降の学習で、今やっている経験学習がきっと役に立ってくれるはず。

教科書で初めて知るよりも、実体験を伴った経験をしていた方が、学びはスムーズですよね。

授業中「あっ!これ知ってる!」と思うと、自然と授業にも積極的に参加できます。

Z会小学生コースの「経験学習」は、そんな”学びの種まき”をしたいあなたにピッタリの教材です。

「考える力」がしっかり育つZ会。

★入会金不要
★1か月から受講可能

\最新の資料請求特典をチェック/

無料でお試し教材が貰えるよ♪

資料請求後に電話勧誘等はありません。

みさき

みさき

関東在住、専業主婦。
2013年生まれの息子と2015年生まれの娘がいます。
おうち幼児教育で築いた土台をもとに、小学生も親子で学びの芽を伸ばしていきたい!
実際に取り組んだこと、調べたことを当ブログにまとめています。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

3 件のコメント

  1. こんにちは
    いつも家庭学習の参考に見させていただいています。
    z会のけいけんシート 用意が大変そうなどで全くやっていませんでした。
    取り組まれている様子をみて、休みの日やってみたほうがいいなと勇気をもらいました。

    • こんにちは。コメントありがとうございます!
      月によっては用意するものが多かったり、時間がかかる内容の場合もありますよね。
      けいけんワークの保護者用のところに代替品だったり作業のコツなどのアドバイスがあるので、そこを参考に簡易的にでも取り組まれるととても良い経験になると思いますので、ぜひできるものからチャレンジしてみてください(^^)

akiko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。