みさき
プログラミングって息子に合っていそうなんだけど、自宅近くに教室がないんだよな…
そんなことを考えていた時に見つけたのが、オンラインでプログラミングが習える教室!
息子
おうちでできるなら、やってみたいかも!
今回は、自宅でプログラミングが習える【LITALICOワンダー】 の体験授業を受けた時のお話をします。
本記事を読むと次の3つのことがわかります。
- オンラインでのプログラミング授業の様子
- LITALICOワンダーの良いところと難点
- 体験授業を受けて変わったこと
東京・埼玉・神奈川+オンラインでプログラミング教室を展開中。
オンラインで全国どこでも受講可能です!
/今なら無料で2コマ授業体験ができます\
本記事はLITALICOワンダー様より体験授業の機会を頂き、作成しています。
クリックできる目次
オンラインでのプログラミングレッスンって?
習い事検討中の
ママ
プログラミングをオンラインでどうやって教えるの?
みさき
私もそこが一番気になってました!
なんと、パソコン1台あれば受講できるんですって♪
プログラミングのレッスンって、先生が一緒にパソコンの画面を見つつ、PC操作から何まで教えてくれるイメージでした。
息子が年長になる時に体験に行ったアーテックの自考力キッズ も手取り足取りな感じだったので余計に…。
今回はプログラミングのオンラインレッスンがどんな感じなのか、息子の体験の様子をもとに詳しくお話していきますね。
と、その前にLITALICOワンダーの体験レッスンについて紹介させてください。
LITALICOワンダーのオンライン体験コース紹介
LITALICOワンダーでオンライン体験レッスンができるコースは次の3つです。
- ゲーム&アプリプログラミングコース
- ロボットクリエイトコース
- ゲーム&アプリエキスパートコース
みさき
2コマまで無料体験できますよ!
2つのコースを1コマずつ体験しても良いし、気になる1コースを2コマ体験でも大丈夫。
みさき家では、ロボットクリエイトコースとゲーム&アプリのコースを体験しました。
各コースの内容
オンラインで授業が体験できるコースを簡単にご紹介します。
★ゲーム&アプリプログラミングコース
対象学年:年長~高校生
使用ツール:Scratch(スクラッチ)、Viscuit(ビスケット)、オリジナル教材
パソコンやスマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を行う。
ゼロから何かを創造する力が育ちます。
★ロボットクリエイトコース
対象学年:年長~小学3年生
使用ツール:レゴⓇWeDo2.0、レゴⓇWeDo2.0ソフトウェア、オリジナル教材
ブロックを組み立ててロボットを製作。
パソコンでプログラミングを行って、作ったロボットを動かします。
モーターやセンサーの使い方やプログラミングの基本・機械が動く仕組みを学べます。
★ゲーム&アプリエキスパートコース
対象学年:小学3~6年生・中高生
使用ツール:Unity(C#)
ゲーム開発エンジンUnity(C#)を使用し、英語でのテキストプログラミングに挑戦できます。
プログラミングをやったことがある・ゲームが好きな子におすすめ。
90分Unityで3Dゲームが完成します。
オンライン体験授業の受講には次の2点が必要です。
- カメラ・マイク付きのPC1台
- 必要⼗分なネットワーク環境
PCは、Windows8.1〜またはMac OSX 10.5〜推奨。
カメラとマイクは外付けでも可。
その他のOSについては事前にお問い合わせが必要です。
※事前に機材サポートを希望する場合は電話でサポートが受けられますよ♪
◆電話での問い合わせは、0120-990-080 まで。
14:00~19:00 ※木・日・祝日休み
◆Webからの問い合わせは、問い合わせフォームから。
オンラインレッスン体験レポ
ここからは、オンライン体験レッスンを受けた時の様子をお話していきます。
まずは、オンラインレッスン体験の一連の流れをご紹介。
- STEP
体験申し込み
LITALICOワンダーの公式ページより、オンライン授業の体験を申し込みます。
/2コマまで無料で体験できるよ\
- STEP
体験前日までにやること
予約受付完了のメールをしっかり読んで把握。
オンラインでやるなら家庭内のどこでやるのか、弟妹の過ごし方を考える。
- STEP
体験当日
時間になったら指定のWebページから入室します。
授業を担当してくれる先生のお部屋に振り分けてくれるので、先生と繋がれたら授業スタート。
始まってしまえば、先生主導で楽しく授業が進んでいきます♪
操作方法など、お子さん一人で解決できそうにない時はフォローを。
- STEP
体験後
授業の最後に、LITALICOワンダーの教室やキャンペーンの説明があります。
また、体験後に体験授業完了のメールが届きます。
続いて、各コースの体験の様子をご紹介していきます。
ロボットクリエイトコースの体験レポ
息子が先に体験したのは、ロボットクリエイトコース。
息子
LEGOが好きだから楽しみー!
オンラインの体験授業では、残念ながら実際にLEGOを手に取って行うことができません…。
ロボットを組み立てるのは画面の向こうの先生。
プログラムを組むシステムも先生の手元のタブレットになります。
プログラム教室
検討中のママ
じゃあ、どうやって体験するの?
みさき
先生がタブレットの画面を見せてくれるので、どのプログラムを使うのか・数値はいくつかを言葉で伝えます。
レゴⓇWeDo2.0ソフトウェアは、プログラムの内容がアイコンを見れば一目瞭然。
だから、画面越しでも十分理解できました。
息子
左から2番目のやつ使う!
数字はとりあえず1でやってみたい!
こんな感じで先生に操作してもらってトライ&エラーを繰り返します。
息子の場合は、モーターやセンサーを使って次の2つのロボットプログラミングをしました。
- タケコプター
- くるま
LEGOは普段から遊び慣れているから想像つきやすいですよね。
先生が組み立ててくれるから、限られた時間内でプログラミング部分を集中して学習体験できました。
みさき
1時間の体験の様子をギュギュっと1分の動画にまとめたので、雰囲気が伝わると嬉しいです。
息子たちの声がすごいので無音動画にしてます(笑)
ゲーム&アプリプログラミングコースの体験レポ
ゲーム&アプリプログラミングコースは、自分パソコン画面を先生と共有して体験を進めていきます。
息子
今日は自分でパソコン操作するんだね!
楽しみだな~♪
息子の見ている画面を先生のパソコンでも見られるように画面共有。
助言をしてもらいながら、息子が自分で操作してプログラムを組んでいきます。
使用しているツールがScratch(スクラッチ)なので、子どもにもとってもわかりやすく簡単でした。
息子
ドラッグするのが大変だったけど、自分で作れて楽しかった!
みさき
こちらについても1時間の体験をギュギュっと1分ほどの動画にまとめたのでぜひご覧ください。
東京・埼玉・神奈川+オンラインでプログラミング教室を展開中。
オンラインで全国どこでも受講可能です!
/今なら無料で2コマ授業体験ができます\
LITALICOワンダーの体験レッスンを受けて良かったこと
今回、LITALICOワンダーの体験レッスンを受けてみて良かったと感じたことが3つあります。
- 息子の成長を実感できた
- プログラミングに対してさらに興味を持てた
- 息子に良い変化が見られた
どちらかというと人見知りで、初対面の人と話すのが苦手な息子。
オンラインでの習い事を考えたことの一つの理由が、
息子
ママと離れて習い事するのは嫌だな…
だったんです(笑)
家でプログラミングができるなら!と気がのった息子ですが、体験当日はドキドキしていたようで…
息子
やっぱり、やめようかな…
みさき
ママも隣にいるから一緒にやってみようか♪
と、こんなに心配していたのに…
レッスンが始まってしまったらとても楽しそう♪
(そこで、少し離れたところから見守ることにしました)
先生も明るくお話ししやすいので、人見知りな息子もすぐに打ち解けられました!
オンラインレッスンなので、自分の考え等を言葉にして伝えないといけません。
息子の体験レッスンを見守っていると、
- 自分の考えを言葉にできる
- わかりやすく相手に伝えられる
みさき
先生としっかりやり取りできていて、成長を感じました。
また、1対1でじっくりと向き合えたからか、プログラミングに対してより興味を持てたようでした。
体験が終わると、
息子
おうちでもっとやってみたい!
調べてみたら、近くの図書館に参考書があったので借りてきて…
自分で読んで続きをやり始めた!
みさき
わからないところは一緒に本を読んでフォローしました。
そして、数日かけて1つのゲームを完成させることに成功♪
息子
自分でできたー!!
プログラミングを通じて、1つのことに熱中すること・自分で何かを生み出す楽しさを実感できたようです。
東京・埼玉・神奈川+オンラインでプログラミング教室を展開中。
オンラインで全国どこでも受講可能です!
/今なら無料で2コマ授業体験ができます\
LITALICOワンダーの良いところと難点
今回プログラミングの各コースを体験してみて感じた、LITALICOワンダーの良い点と難点をまとめます。
LITALICOワンダーでオンラインレッスンを受けるときの難点
体験レッスンを受けてみて実感したのが、オンラインならではの大変さがあるということです。
私が感じたのは次の2つ。
- ある程度パソコンの知識が必要
- 弟や妹がいるとちょっと大変
私のパソコンの性能もあると思うのですが、途中で画面が固まってしまったり、音声にも時差を感じるときがありました。
ログインしたり、何か機器トラブルが生じた際は保護者が対応しなければいけないので、ある程度パソコンの知識も必要です。
また、お子さんが自室で一人で取り組めれば問題ありませんが、みさき家のように見守りが必要かつ下に弟妹がいるとちょっと大変です。
娘
何してるのー?
私もやりたい!!
ロボットクリエイトコースの日は、オンラインレッスンを受ける息子の隣に娘もスタンバイ。
さらにレゴを出してきて横でガチャガチャ遊び始める事態に…
みさき
2回目の体験レッスンは、娘を延長保育に預けました💦
オンラインレッスンを選択する場合は、環境を整える必要ありです。
LITALICOワンダーのオンラインレッスンの良いところ
続いて、オンラインレッスンならではの良い点についてお話します。
私が良いなと感じたのは次の3つです。
- レッスンがない日も家で取り組める
- 送迎の手間がない
- 子どもの成長を近くで見守れる
オンライン授業なら普段から家にあるパソコンで作業するので、授業がない日も思いっきり作業ができます。
「自分でやってみてわからないところがあったら次に先生に聞いてみよう」
自分で考える・情報を整理する力もつきますよね。
何より、自分の好きなことに没頭できる時間は、子どもにとってとても大切。
そんな姿を近くで見守れるのもオンラインならではの良いところですよね。
送迎の必要がないから親も子も時間的な余裕ができ、移動時間を好きなことに使えるようになるのもメリット。
みさき
教室と自宅の距離が問題だった場合も、一気に解決できますね!
東京・埼玉・神奈川+オンラインでプログラミング教室を展開中。
オンラインで全国どこでも受講可能です!
/今なら無料で2コマ授業体験ができます\
おわりに
これまで、首都圏にしか教室がなかったLITALICOワンダーのプログラミング教室。
オンラインでも受講できるから、全国どこでもLITALICOワンダーのレッスンが受けられるようになりました。
LITALICOワンダーの特徴は、
- IT×ものづくり教育で創造力を養う
- 少人数性
- 個々「好き」を伸ばすオーダーメイド型の授業
- 定期的なアウトプットの場がある
みさき
オンラインならではのメリットは次の3つ!
- レッスンがない日も家で取り組める
- 送迎の手間がない
- 子どもの成長を近くで見守れる
みさき家も体験授業を受けてみて、プログラミング教室の魅力が再認識できました。
机上の勉強だけではできない、考える力や創造力。
トライ&エラーを繰り返しながら粘り強く取り組む忍耐力。
目に見えない力が育めます。
みさき
何より、夢中で取り組む子ども真剣な顔、
完成した時の笑顔を近くで見られるのが嬉しかったです。
LITALICOワンダーのプログラミング授業は、今なら無料で2コマまで体験授業の受講ができますよ♪
入会特典やキャンペーンなど、その時々のお得な情報も教えてもらえるから、まずは体験してみるのがおすすめ!
1 件のコメント